『怒りの感情とワタクシ様』

アイビーマッピングマスターの
佐坂おっこです

一生健やかでキレイでいるための
心と身体の緩め方
ナチュラルエイジングケアを
お伝えしております

4月に入り、周りの変化とともに
新しい人間関係に戸惑いを覚えたり
今まで上手く取り繕っていた関係に
ひずみが入ったりすることもあるかもしれません

今日は
そんな人間関係の問題も
問題解決するのではなく
問題自体が問題じゃなくなる
マッピング的思考について
書こうと思います

最後に
プレゼントのご案内がありますので
是非最後までお読みくださいね

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

怒りの感情でいっぱいいっぱい

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

クライエントK子さんと
2ヶ月ぶりのセッションで
まずは近況を伺うと

ブワ~~~っとお話がとまらない~

「もう怒りの感情で
いっぱいいっぱいだったんです」

K子さんは
定年後 同じ部署で再雇用され
いわゆる嘱託社員

お給料は随分減ったけど
お仕事内容は同じ

それでも昭和の働く女 K子さんは
定年前と変わりなく
ご自分の職責を果たしていらっしゃいました

そんなK子さんに
他部署からある業務の依頼が…

しかもそれは
本来担当するべきであるB男が
自分がやりたくないから
色々根回しをして
自分の上司からK子さんに
依頼するように仕向けたのでした

おかしな案件なので
K子さんは本社に相談し

話し合いの結果
K子さんにその業務が
押し付けられることには
ならなかったのですが

そのB男が話し合いの席で語ったことが
「自分は出張も多いからできない」だとか
「公平にしてもらいたい」だとか

・・・・・・

20代の新入社員が言ってるならまだしも
B男は40代だそうです

今時の40代男性の仕事観とは
そういうものなの???

K子さんと同じく
昭和の働く女である私も
何だか腹立たしくなりました

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

怒りの原因と対象

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

問題は解決してはいるものの

K子さんの中のB男への怒りは
くすぶっているようです

K子:
この怒りの感情 どうしたらいいかしら?

おっこ:
う~~~ん そうねぇ
K子さんの中に
「仕事とはこういうもの」
「働き盛りの男が定時で帰るなー!」
「私ならこうするのに」
「私はこんなに頑張ってきたのに」
という自分の主義主張(ワタクシ様)があるから
そうじゃないB男に腹が立つんじゃない?

K子:
そ そ そ そう、そうです そうです

おっこ:
でもさ~B男は違うから~
B男にとって 仕事とは
自分がやれる仕事だけを時間内にするもの
やりたくない仕事をしないで済む方法
つまり根回しをして何が悪いの?
と思ってるのかもしれないですね

と B男の主義主張を私なりに想像してみました

K子さんは少しハッとされ
自分の主義主張に囚われていたことに
気づかれたようでした

怒りの対象や原因がわかったことで
怒りの感情が消えるとはいかないまでも
少しはスッとするってもんです

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

アイビーマッピングで思い知ったこと

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

私がアイビーマッピングを通して
学んだ というか 思い知ったことは

人はみな 膨大な量の
決めつけや思い込み 主義主張を
持っているということ

私はそういうものを
「ワタクシ様」と表現していますが

「ワタクシ様」という鎧を着ていると
人の話をジャッジせずに
聴くことができないということ

マッピングセッションをさせて頂く時
私は「ワタクシ様」を脱いで
聴くに徹するようにしています

そうすると
ホントーーーーに人の数だけ
見方考え方があることを思い知ります
この【思い知る】ということがとても大事で

人はみな違うもの
違いを認め合うことが
人間関係がうまくいくコツ

などと頭で理解するだけでは
日常ではなんの役に立たないです

アイビーマッピングを学び
実践していくなかで
自分が「ワタクシ様」であることに気づき
人との違いに驚く経験をしていくと
【思い知る】ことができると思うのですね

このメルマガの読者さまは
アイビーマッピング スタディ講座を
受講された方も多いと思いますが
学ぶだけじゃなく
是非ぜひ実践練習を重ねてみて下さい

そうして
マッピング的思考が自然と身につけば
日常的な人間関係のあらゆるシーンで
問題が問題じゃなくなっていくのです

ホンマやで(笑)

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日の脳内ハッピーキーワードは

『問題が問題じゃなくなる』

この言葉を意識して
今日一日をハッピーに過ごしましょう!

投稿者プロフィール

佐坂おっこ