1. 触覚の世界 PART1,2,3 計60分=5,000円
  2. 方向感覚の世界 PART1,2,3 計60分=5,000円
  3. 温度感覚の世界 PART1,2,3 計60分=5,000円
  4. 平衡感覚の世界 PART1,2,3 計60分=5,000円
  5. 中心感覚の世界 PART1,2,3 計60分=5,000円
  6. 聴覚の世界 PART1,2,3 計60分=5,000円
  7. 味覚の世界 PART1,2,3 計60分=5,000円
  8. 視覚の世界 PART1,2,3 計60分=5,000円
  9. 嗅覚の世界 PART1,2,3 計60分=5,000円

シリーズ通常価格:45,000円(税込)

シリーズ購入で「9つの感覚」サマリーノートをプレゼント!!

9つの感覚同士の関係性をまとめたノートのデータをダウンロードできます。

このオンライン講座の目的

  • HSPやエンパスなど感覚過敏で、過剰にはいってくる刺激を持て余している方に

  • 「かゆみ」や「痛み」などの本質的な意味を探りたい方に

  • 直観力(第六感)を磨きたい方に

  • 目、耳、口腔内の老化を予防するために

  • 子育て中のご両親に、子供の感性を磨くヒントに

  • ふだん、どの感覚をボリューム高く使っているかで、あなたの個性が見えてくる

  • 感覚の奥にある意味を知ることで、あなたの才能や世界へのかかわり方が見えてくる

  • おのころ心平が、触覚人間、視覚人間、聴覚人間、嗅覚人間、味覚人間になってみて感じた感覚世界の奥深さをレポート!!

感覚はバランスでできている

感覚…。
僕らの自覚症状はいつも、「感覚」を通じてやってきます。外界と接するインターフェイスとしての「感覚」を追求していくと、私たちは、世界に対して、個々人で、さまざまな接し方をしていることが理解できます。

視覚型、聴覚型、触覚型か…、嗅覚のするどい人か、味覚のするどい人か、音感のある人か、平衡感覚に優れた人か…、
感覚の違いで、きっとこの世の受け取り方も相当に違うでしょう。

いわゆる五感とは、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚のことですが、私は、これに、方向感覚、平衡感覚、温度感覚、中心感覚の4つを加えた、9つの感覚が、とても重要だと考えています。

これらの感覚の間には、「対」の関係があります。

こう並べると、各感覚の関係が、浮きぼりになってくるのです。

「5」の中心感覚をはさんで、

「1」触 覚  ⇔ 「9」嗅覚
「2」方向感覚 ⇔ 「8」視覚
「3」温度感覚 ⇔ 「7」味覚
「4」平衡感覚 ⇔ 「6」聴覚

「1」と「9」
「2」と「8」
「3」と「7」
「4」と「6」

それぞれ足すと10ですね。
これを反映して、それぞれ「対」になっている感覚同士もちょうど反対の性質を持っていることがわかります。

★触覚と嗅覚
触覚は、触れていないと感じられないけど、
嗅覚は、触れずに感じられる感覚です。

★方向感覚と視覚
視覚は、いま目の前にあるものを把握する感覚、
方向感覚は、遠くにある目標に向かって進もうとするヴィジョン感覚とも言えます。

★温度感覚と味覚
食べ物が熱すぎたり、冷たすぎると、味ってわかりませんよね
温度の違いによって、辛さ、甘さ、苦さの感じ方は変わってきます。

★平衡感覚と聴覚
どちらも耳にある感覚ですが、音に集中していると平衡感覚は鈍感に、
平衡感覚に集中すると、音に鈍感になります。

一方が強まれば、一方が弱まる。
対になった感覚は、ヤジロベエのようにバランスをとっているのです。

そして、各感覚の絶妙なるバランスをもとに生じるのが「中心感覚」。この中心感覚が阻害されて、さまざま自覚症状が生じる…。それはつまり、先ほどの、「対」になっている感覚にアンバランスが生じているためなのではないか…。

9つの感覚世界

1. 触覚の世界

触覚は、胎児が最初に獲得する感覚です。もっと言えば地球上に生物が誕生したとき、いちばん初めに獲得した感覚ともいえるでしょう。
私は、触覚の世界を探求するうち、触覚とは外界を探る機能以前に、「私がいまここに存在する」という意識をもたらしてくれている感覚なのだと気づきました。世界と自らを分ける感覚。「自分」という意味の本質が触覚を通じて、理解できたのです。

アトピー性皮膚炎ほか皮膚症状のヒントに

Part1

  • 「触覚人間」になってみた!
  • 赤ちゃんの触覚

Part2

  • 動物たちの超能力
  • ヒトの皮膚の感覚器官
  • 皮膚と精神の健康

Part3

  • 脳と触覚
  • オキシトシン効果
  • 触覚習慣
  • 触覚エラーによる痛み

【ダイジェスト動画】

2. 方向感覚の世界

方向感覚は、「松果体」が担当していると言われています。眉間の奥、脳の真ん中にある部位です。方向感覚は、松果体を通じて、太陽の光と磁場の動きを感知する力。その力を磨くと、ものごとはとてもスムーズに行きます。シンクロニシティ(共時性)も働きやすくなり、必要な情報や会いたいと思った人と向こうから跳びこんでくるように出会ったりします。
認知症やうつ病にも、この方向感覚がカギになっていることがよくわかりました。

認知症やうつ症状のヒントに

Part1

  • 「方向感覚人間」になってみた!
  • 松果体に秘められた謎

Part2

  • 方向感覚人間が気づいたこと
  • 太陽と時間と空間と
  • 方向を見つける力
  • 海馬と尾状核

Part3

  • 松果体と電磁波
  • 方向性パワーストーン
  • 方向感覚エラーによる痛み

【ダイジェスト動画】

3. 温度感覚の世界

温度感覚は、温度を感じる主体が、どの状態にいるかによって左右されます。例えば、43℃のお風呂につかっていた人は、40℃のお湯をぬるいと感じるでしょうし、37℃のお湯につかって人は、40℃のお湯を熱いと感じるでしょう。こちらの状態が相手の温度を「相対的に」決定しているのです。温度感覚の世界とはじわじわとしたグラデーションの世界です。相手の立場を思いやることを促すとても大切な感覚だとわかりました。

冷え性やほてり、発熱のヒントに

Part1

  • 「温度感覚人間」になってみた!
  • 相対と絶対の意味

Part2

  • 温度感覚メカニズム
  • 体温の意味
  • 深部温度と表面温度
  • 体温と入眠
  • 冷え性とは?

Part3

  • 温度と血液循環
  • 体温維持の運動習慣
  • 温度感覚エラーによる痛み

【ダイジェスト動画】

4. 平衡感覚の世界

平均台にのると、如実に平衡感覚が問われます。あの狭くて細い平均台の上に縛りつけられると、人の動きはたちまちぎこちなくなります。しかし、これは実際の平均台でなくとも、例えば、地面に細い二本の線をひいて、その間をはみ出さないように歩きなさい、と言われただけでも起こります。平衡感覚が狂ってしまう裏には、誰かからのプレッシャーや、あなたの身の丈に合わない今の環境が作用しているというわけです。

めまい、ふらつき、気圧病のヒントに

Part1

  • 「平衡感覚人間」になってみた!
  • 平衡感覚とは重力拮抗力
  • 新生児の成長

Part2

  • 心臓と平衡感覚
  • 内耳の平衡感覚
  • めまい、ふらつき
  • メニエール病
  • 気圧病

Part3

  • 平衡感覚習慣
  • 気圧の変化と平衡感覚
  • 平衡感覚エラーによる痛み

【ダイジェスト動画】

5. 中心感覚の世界

中心感覚とは、内臓感覚、生命感覚、成長感覚といったものを統合したような、カラダの内側から生じる、かすかな感覚です。だから瞑想でもしない限り、ふだん感じることはありません。ただこの感覚は、「裏の顔」を持っています。それは「痛み」としての顔です。
感覚とは底辺でつながっています。どの感覚のボリュームが強いかであなたの世界との接し方の個性が決まります。でも、あまりに度が過ぎた時、痛みとしてサインが生じるのです。

痛みのヒントに

Part1

  • 上下、左右、前後の真ん中
  • 9つの感覚世界

Part2

  • 魔方陣と数字の秘密
  • 無痛感覚人間になってみた!

Part3

  • 現代人の感覚は衰えているのか?
  • 中心感覚と超感覚
  • 中心感覚とHSP
  • 中心感覚と共感覚

【ダイジェスト動画】

6. 聴覚の世界

地球上は、本当は、音で満たされています。もし私たちに、空気中の振動がすべて聞こえてしまったら、それはそれはうるさくてかないません。だから耳は、私たちが日常に生きていくのに必要な分だけを、音に変換してくれています。
ところが、聴覚にアクセスした私は、しばらく耳の三層構造を行ったり来たりするうち、あることに重大なことに気づいてしまいました。

耳鳴り、難聴のヒントに

Part1

  • 「聴覚人間」になってみた!
  • 胎児の聴覚

Part2

  • 超音波・超低周波
  • ヒトの耳の構造
  • 聴覚の不思議

Part3

  • 耳=受け取る
  • 聴覚習慣
  • 音と背骨
  • 倍音について
  • 聴覚エラーによる痛み

【ダイジェスト動画】

7. 味覚の世界

どれだけいい食材で、どれだけ手の込んだ料理を食べても、唾液が出なければ味はまったくわかりません。ぱさぱさした状態で何を食べてもおいしくはありませんよね。そう、味は、食べるものについているのではなく、こちらの口の中で、唾液がつけるものなのです。何を食べればどんな唾液を出すかは、カラダが覚えています。つまり過去のあなたの食経験が、これから未来のカラダをつくる材料に味をつけることになっているのです。

味覚障害や口腔内症状のヒントに

Part1

  • 味とは?
  • 「味覚人間」になってみた!

Part2

  • 動物たちの味覚
  • 味覚のしくみ
  • おいしさの記憶

Part3

  • 味覚習慣
  • 食養生とは?
  • 味覚エラーによる痛み

【ダイジェスト動画】

8. 視覚の世界

私たちは、眼を開ければ、360℃方向、映像をとらえることができます。ただ、視野の範囲と対象への距離と、そして、見ているものへの意味付けによって、この地球上で起こっているほんの一部しかとらえることはできません。
見るという行為には、かならず「選択」が伴っています。見ることとは、この世の膨大な出来事の中から、あなたの選択した事象に、光と色を与えることなのです。

老眼や視力低下のヒントに

Part1

  • 「視覚人間」になってみた!
  • 赤ちゃんには世界はどう見えるのか

Part2

  • 生物たちの眼
  • ヒトの眼の構造
  • 視覚とは動的なプロセス

Part3

  • 目の疲れ / 老眼進行予防
  • 色は脳の中でつくられる
  • 視覚の呪縛を解く
  • 視覚エラーによる痛み

【ダイジェスト動画】

9. 嗅覚の世界

嗅覚人間にとっては、世界はまさに「ダイレクト」でした。ダイレクトな世界とは、世の中そのまんまということです。装飾や演出のない世界。嘘偽りの入り込む余地がないので、事実がそのまま感知されるのです。
「真実を嗅ぎ分ける」などと言いますが、嗅覚が私たちにもたらしているものとは、まさに真実を直接的に見極める力だと理解しました。

嗅覚障害や鼻づまり症状のヒントに

Part1

  • 「嗅覚人間」になってみた!
  • 嗅覚の構造

Part2

  • 嗅覚と内分泌系の関係
  • 嗅覚のサブリミナル効果
  • 嗅覚の特別さ

Part3

  • 嗅覚異常の意味
  • 嗅覚センター
  • 嗅覚習慣
  • 嗅覚エラーによる痛み

【ダイジェスト動画】

講師:おのころ心平

生理学と心理学を融合する独自のセッションスタイルで、ココロとカラダをつなぐカウンセリングを30年間で、3万件、6万時間以上実施。傾聴・共感をもとにクライアントさんの「臓器の気持ち」を引き出す手法を用い、カラダの内側からのセルフケアプログラムを開発。これらの経験をもとに、自然治癒力を引き出す様々なメソッドを講座として提供し、受講者数はのべ10万人以上。多くの医療者、専門学者と連携をとり、未来患者学イベントの開催も手がける。代表作『病気は才能』ほか著書は29冊。

お申込み

45,000円(税込)

オンライン学習システムを利用します

録画視聴、講座資料は協会のオンライン学習システムを利用いたします。

  1. 申込フォームの下にある”□アカウントを作成しますか?”にチェックを入れて、アカウントを作成してください。
  2. お申込み後に、パスワードの設定を促すメールが届きますので、パスワードの設定をお願いします。
  3. クレジット支払いの方につきましては、申込み後すぐに学習システムに入室できるようになります。
    振込でのお申込みの方は、入金確認後、メールにてご連絡させていただきます。

◆おのころ心平の9つの感覚論

【価格】
27,000円(本体 40,910円、内税 4,090円)

【お支払い】
クレジットカード:ご購入時に決済させていただきます。ご請求日は各カード会社により異なります。
お振込み:お申込み後、7日以内にお振込みください。

【受講のご連絡について】
ご入金確認後にメールをcustomer@ib-mapping.comより送らせていただきます。

【申込みのキャンセルについて】
ご入金後のキャンセルはできません。

【販売期間】
2025年8月31日まで募集いたします。

お願い