アイビーマッピングマスターのyayoです。
さわやかな 風薫る5月
いかがお過ごしでしょうか。
新年度のスタートダッシュから
ゴールデンウィークまで
緊張したり、緩んだり、の連続で
ココロもカラダも
ちょっと迷子になりやすい時期
だったかもしれませんね。
今日は
わたしたちの脳の働きから
気分を切り替えるヒントを
探ってみたいと思います。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
多彩な脳内物質
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
精神科医である樺沢紫苑氏は
「脳内物質」に着目した
さまざまなライフハックを
提唱されています。
脳内物質といえば
100種類ほどもあるそうですが
代表的なものは主に次の通り。
・ドーパミン(幸福感、やる気)
・ノルアドレナリン(短期集中)
・アドレナリン(興奮、緊張)
・セロトニン(癒し、共感)
・メラトニン(睡眠、回復)
・アセチルコリン(認知、ひらめき)
・エンドルフィン(脳内麻薬)
・オキシトシン(愛情、安心)
って、わーー!
いろいろあるのはわかったけれど
結局どうしたらいいのー!?
…失礼しました。笑
上記のキーワードを眺めるうち、
脳内物質に親しめたら
日常生活がよりスムーズになったり
あれもこれもと
望みが叶っちゃうかも!
そんな興味が湧いたのです。
今、あなたが気になる脳内物質は
ありそうですか?
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
脳内物質を探るマッピング
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
今の自分にピンとくる
脳内物質について
マッピングしてみました。
テーマは「脳内物質」
- 今、気になること
わたしは何かを達成したあと
脱力することが多いので
・反動が大きい
・失速しがち
・腰が重い - 脱力を補う要素は?
・やる気
・モチベーション
・気合い …笑
★ここで出たキーワードから
【ドーパミン】を選び
中央のテーマに書き足します
3.活用方法
ドーパミンについて
調べたことやアイディアをメモ
・明確な目標設定
・楽しみながらやる工夫
・ご褒美を用意
・達成したら次の目標を設定する
★「現状維持で大丈夫」と思った瞬間、
ドーパミンが出なくなり
意欲は減退する。
現状維持で勢いを失う…。
心当たりがありすぎます!
ゴールを迎えたときは
達成感を味わいつつ
すぐに「少し高い目標」を
設定することで
自己成長のサイクルが回っていく。
これはわたしにとって
大きな発見となりました。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
バランスが大事
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
興奮状態、あるいは落ち込みなど
どれか一方に偏った状態が続くと
心身にダメージを与えます。
どんなに有効な脳内物質でも
「出しすぎず、抑えすぎず」
ちょうどよいバランスを意識して
軽やかに動き出せますように。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の脳内ハッピーキーワードは
『脳内物質を味方につける』
この言葉を意識して
今日一日をハッピーに過ごしましょう!
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2025年5月14日メルマガ『欲張りを叶える脳の働き』
- 2025年4月4日メルマガ『共通点でつながるご縁』
- 2025年3月19日メルマガ『余白が新たな流れを生む』
- 2025年2月17日メルマガ『税金へのイメージに現れるココロ』